ケネルクラブの理念
純粋犬種を守り、
後世に伝えていくこと。
私たちは、
犬の歴史を尊重して、
健全で優良な犬を追求し、
動物福祉
(アニマル・ウエルフェア)の
理念に則り、
人と犬のより良い関係の
実現を図ります。
(JKCビジョンステートメントより)

世界的なケネルクラブの
ネットワーク「FCI」
私たちJKCは、世界
89カ国の
ケネルクラブが加盟するFCI(国際畜犬連盟)に
加盟しています。
各国のケネルクラブと連携して
犬種の保存をしていくことが大切です。
私たちJKCは、世界 89 カ国のケネルクラブが加盟するFCI(国際畜犬連盟)に加盟しています。各国のケネルクラブと連携して犬種の保存をしていくことが大切です。


日本における
ジャパンケネルクラブの役割。
純粋犬種のすばらしさを伝えるとともに、
犬質の向上※、犬の飼育の拡大・定着及び動物愛護精神の
高揚に寄与することを目的として活動しています。
※「犬質」は、健全性(心身ともに良好な状態)のことであり、「犬質の向上」とは、
その犬種らしい健全な犬を目標とし繁殖していくこと。
純粋犬種のすばらしさを伝えるとともに、
犬質の向上※、犬の飼育の拡大・定着及び動物愛護精神の高揚に寄与することを目的として活動しています。
※「犬質」は、健全性(心身ともに良好な状態)のことであり、「犬質の向上」とは、その犬種らしい健全な犬を目標とし繁殖していくこと。

ジャパンケネルクラブの
お仕事をご紹介
- 犬籍登録
-
血統証明書を発行することで、国内の純粋犬種の
保護と質的向上に努めています。
血統証明書を発行することで、国内の純粋犬種の保護と質的向上に努めています。

- ドッグショー・
競技会の開催 -
各犬種の理想的な姿(スタンダード)に近い犬を評価し、その犬を作出したブリーダーを賞賛するドッグショーや、日ごろの訓練や技術を発表する競技大会を開催しています。
各犬種の理想的な姿(スタンダード)に近い犬を評価し、その犬を作出したブリーダーを賞賛するドッグショーや、日ごろの訓練や技術を発表する競技大会を開催しています。
-
ドッグショー
人が作り上げた文化遺産ともいえる「純粋犬種」を保護し、より質の高い犬の繁殖奨励のため開催します。
ドッグショーについて
もっと見る -
-
-
-
ドッグショー
人が作り上げた文化遺産ともいえる「純粋犬種」を保護し、より質の高い犬の繁殖奨励のため開催します。
ドッグショーについて
もっと見る
-
訓練競技会
日頃のしつけや訓練の完成度の発表の場として訓練競技会を開催しています。
訓練競技会について
もっと見る -
-
-
-
訓練競技会
日頃のしつけや訓練の完成度の発表の場として訓練競技会を開催しています。
訓練競技会について
もっと見る
-
トリミング競技会
犬の健康と美しさ維持のためや、ドッグショー出陳に必要なトリミングの技術の向上のため、競技会を開催しています。
トリミング競技会について
もっと見る -
-
-
-
トリミング競技会
犬の健康と美しさ維持のためや、ドッグショー出陳に必要なトリミングの技術の向上のため、競技会を開催しています。
トリミング競技会について
もっと見る
-
-
アジリティー競技会
人との高度なコミュニケーション能力や、身体能力を持つ犬。犬と人が息をあわせてさまざまな障害をクリアするエキサイティングなドッグスポーツです。
アジリティー競技会について
もっと見る -
-
-
-
アジリティー競技会
人との高度なコミュニケーション能力や、身体能力を持つ犬。犬と人が息をあわせてさまざまな障害をクリアするエキサイティングなドッグスポーツです。
アジリティー競技会について
もっと見る
-
-
フライボール競技会
ボール遊びの好きな犬に最適なドッグスポーツです。
フライボール競技会について
もっと見る -
-
-
-
フライボール競技会
人との高度なコミュニケーション能力や、身体能力を持つ犬。犬と人が息をあわせてさまざまな障害をクリアするエキサイティングなドッグスポーツです。
フライボール競技会について
もっと見る
-
ドッグダンス競技会
犬と人が音楽に合わせて一緒に踊る
ドッグダンス競技会について
ドッグダンスは、見る人に感動を与えてくれる芸術的な競技です。
もっと見る -
-
-
ドッグダンス競技会
人との高度なコミュニケーション能力や、身体能力を持つ犬。犬と人が息をあわせてさまざまな障害をクリアするエキサイティングなドッグスポーツです。
ドッグダンス競技会について
もっと見る
- 災害救助犬の
育成・競技会の
開催 -

大地震などの災害時に、被災者の捜索活動を行う
のが災害救助犬。災害多発国の日本の現状から、
災害救助犬の育成に取り組んでいます。
出動可能な認定犬は
(2024年4月現在)
頭
- 訓練士・
トリマー等の
資格認定 -
トリマー、訓練士、ハンドラー、審査員、スチュワード等の資格認定をすることで、犬に関する知識や技術の向上を図ります。
トリマー、訓練士、ハンドラー、審査員、スチュワード等の資格認定をすることで、犬に関する知識や技術の向上を図ります。
- 動物愛護
精神の高揚と
社会貢献 -
動物愛護精神の高揚を寄与する目的で、犬の絵コンクールや写真コンテストなどの各種コンクールを実施、社会福祉施設などで、犬と触れ合う喜びを感じていただいております。
動物愛護精神の高揚を寄与する目的で、犬の絵コンクールや写真コンテストなどの各種コンクールを実施、社会福祉施設などで、犬と触れ合う喜びを感じていただいております。

