ドッグショーを楽しもう

ドッグショーというものは純粋犬種の見本展示会のようなもので、出陳犬が各犬種に定められた理想像(スタンダード)にどれほど近いかを審査する品評会です。出場する犬は、それぞれ最高のコンディションになるよう手入れをされており、まさに図鑑で見るような美しい犬がズラリと登場します。このような犬種を実際にナマで見られることも大きな魅力となっています。
一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)では、多くのお客様にドッグショーをご覧いただき、ぜひ純粋犬種のすばらしさを実感していただければと思っております。そこで、初めての方でも、わかりやすく気軽にご覧いただけるよう、ドッグショーの見方・楽しみ方をご紹介しましょう。

ドッグショーの目的は?

ケネルクラブは「純粋犬種を守り、後世に伝えていくこと」を使命としています。そのためには多くの人に純粋犬種のことをよく知っていただき、飼育していただくことが大切となります。ドッグショーは、純粋犬種の保護、育成、発展、普及のために開催されています。

ドッグショーの歴史

世界初のドッグショーは、1859年イギリスのニューキャッスルで開催された「スポーティング・ドッグショー」といわれています。このときは約60頭のポインターとセターが出陳され、猟犬の品評会として行われたと記録があります。

日本では、JKCの前身である(社)全日本警備犬協会が、1950年(昭和25年)11月3日に東京・上野公園池之端で「本部展覧会」(全犬種展)を開催したのが始まりとされています。
このときの参加犬種はジャーマン・シェパード・ドッグ、日本スピッツなど約240頭との記録が残っています。

現在、日本はもとより、ドッグショーは世界各地で盛んに行われています。
100年以上の歴史がある有名なドッグショーの代表格は、英国の「クラフト・ショー」、アメリカの「ウエストミンスター・ケネル・クラブ・ドッグショー」です。
どちらもテレビ放映で高視聴率を得るほど人気のイベントとなっています。

犬の審査ポイント

ドッグショーでは、犬種ごとの理想像を定めたスタンダード(犬種標準)※を基準にして審査を行っています。
審査ポイントは次の6点です。

  1. タイプ(犬種ごとの特色)
    クオリティー(犬質の充実度や洗練度)
    サウンドネス(精神的・肉体的な健全性)
    バランス(全体の調和)
    コンディション(健康状態、精神状態)
    キャラクター(魅力、マナー)

審査員はまず、個体審査(犬を前・横・後ろから見て、直接手で触って骨格、歯並び、毛質などのほか、歩かせて動きなどを確認)を行います。
次に比較審査を行い、一番スタンダードに近いと思われる犬を最優秀犬に選びます。

実際には、審査員はスタンダード(犬種標準)に基づいて審査をしていますので、個々の犬同士を比べているのではありません。
審査員の頭の中に刻まれた各犬種のスタンダードと照らし合わせて行われるため、まったく別の犬種同士でも審査が可能なのです。

※スタンダードは、JKCより「全犬種標準書」として出版されています。

ドッグショーの審査の流れ

まず、犬種別、オス・メス別に分かれ、さらに年齢別および所持資格別にジュニア、インターミディエイト、オープン、ワーキング、チャンピオン、ベテランのクラスに区分されます。
最初に行われるブリード(犬種)審査は、上記のクラス別に個体審査・歩様審査を行い、その代表の中からオスはベストドッグ(BD)、メスはベストビッチ(BB)が選ばれます。BD、BBから各犬種の代表となるベストオブブリード(BOB)が決まります。
犬種ごとの審査を観戦しているドッグショー初心者の人でも、この頃になると大まかな審査方法がわかってきますから、どの犬が選ばれるのか、自分なりに予想してみるのも楽しいでしょう。

審査が進むにつれ、審査員、ハンドラー、出場犬の緊張感も増してきます。
グループ審査を経てファイナル審査の際には、候補の犬たちがラウンド(リングをぐるりと回る)するたびに観客から大きなどよめきが起こり、会場全体が興奮のるつぼと化します。BISが選ばれると、観客もハンドラーも大興奮です。
そしてドッグショーはフィナーレを迎えるのです。

個体審査
審査員が視審・触審(見る・触る審査)により、頭部・歯・骨格・体形や毛並み、バランス、犬種の特徴が表現されているかなどを順番に審査します。

歩様審査
リング内をラウンドさせて、出陳犬の総合的な確認をします。
犬をコントロールするハンドラーの技術も加わり、その出陳犬の良い部分を最大限に引き出します。

入賞犬の呼び方

ドッグショーは勝ち上がり方式となりますが、ドッグショーの種類によってもルールが少しずつ異なります。
ここでは、わかりやすくFCIジャパンインターナショナルドッグショーの場合について、決定順に紹介します。

BOB (ビーオービー)

Best of Breed(1犬種の中のベスト)の頭文字をとったもので、同一犬種内での審査(ブリード審査)において最優秀犬のこと。

G1・G2・G3・G4

BOBだけが登場するグループ選での入賞位。グループ1席、2席、3席、4席と呼ばれます。
同一グループ内での審査(グループ審査)においてそれぞれ席次が決まります。

BIS (ベストインショー)

その日のドッグショーでの最優秀犬。1席から4席まで選ばれます。

入賞するとどうなる

数多くの犬の中から選ばれるのは大変な栄誉なのは確かですが、入賞しても賞金などは出ません。
それでも多くの愛犬家がドッグショーに愛犬を出す理由は、ドッグショーでの審査評価を今後の繁殖に活かすためなのです。
愛する犬種を大切に維持していくには、まず愛犬がスタンダードにどれくらい近いのかを知る必要があります。
ドッグショーは美人コンテストなどとは違い、単に勝ち負けを競う場ではないのです。

ドッグショーを見に行くには、何時ごろがいい?

審査は午前8時30分頃から始まります。各犬種の審査は午前中にほぼ終了し、午後からは入賞した犬がさらに上位を目指して出場します。
ですから、たくさんの犬種を見たいなら午前中の早めがオススメです。
大規模なドッグショーだと2日間に分けて審査しますので、お目当ての犬種が何日目の何時からあるのか、調べておきましょう。

ぶらぶらとリングを見て回るのも楽しいものですが、会場は混雑しているし、広くて回るのもタイヘン。
会場に入ったらまずドッグショーの「出陳目録」を入手して、自分が見たい犬種をいくつか決めて計画を立てて回るほうが効率的です。
各リングにも審査スケジュールが掲示されていますので、チェックしておきましょう。

出陳目録の見方

会場では、ドッグショーの出陳目録を販売しています。これを見れば審査の流れや、犬種・犬名などの細かな情報までわかります。
審査方法についての知識を少し身につけておけば、今何の審査をしているかがわかり、よりショーを楽しむことができるでしょう。
ゼッケン番号で入賞犬がどの犬なのかもわかります。

目録には、犬種を用途や目的別に1〜10グループに分けて記載しています。
犬種別、クラス別に掲載されています。犬にはすべてゼッケン番号が割り振られており、犬の名前、チャンピオンタイトル、生年月日、両親犬、登録番号、オーナー名などが記載されています。

審査本番間近になると、準備をして待っているハンドラーが腕にゼッケンをつけ、犬を連れてリング内に登場します。
気になる犬のゼッケンを見て、出陳目録の内容を確認できたら、もうあなたは「ドッグショー通」の仲間入りです。

JKCのドッグショーはどこで開催されている?

JKC会報誌「JKCガゼット」、ホームページ、携帯サイトの「イベントスケジュール」で紹介しています。
FCIジャパンインターナショナルドッグショーのほかにも、気候の適した春季・秋季を中心に、全国各地で開催しています。
ぜひ、一度、近くのドッグショーに足を運んでみてください。

ドッグショーをご見学される際のご注意

ドッグショーにはたくさんの人と犬たちが集まりますので、トラブルがないよう、守っていただきたいルールがあります。

見学する際のマナー
ドッグショーにおいては、出陳犬への接触はご遠慮ください。
特に、審査間近のハンドラーや犬に声をかけたり、触れたりすることは固くお断りいたします。
出陳犬とそのハンドラーは、審査前にコンディションを整えて気持ちを高めていますので、静かに見守るようにお願いいたします。
他の来場者や他犬との接触・事故については充分に注意し、飼い主の責任において対処してください。
主催者は一切責任を負いません。

写真・ビデオ撮影に関する注意
お客様が個人的に使用する限りにおいては、ショーの模様を写真やビデオで撮影することは可能ですが、主催者や出陳者、ハンドラーなどの許可なく商品あるいは報酬を目的として写真及びビデオ撮影することはできません (主催者は撮影機器または記録されたフィルム、データを没収する権限があります)。
とくに、犬の正面からストロボを使用して撮影することは厳禁です。
審査中にカメラのストロボが光ると、犬によっては気をとられ、審査に支障をきたすことがあります。
審査中のリング内に入っての撮影は一切禁止されております。
また、リングの外側における撮影でも、特定の犬の写真を撮る際は、参加者や犬の飼い主などにひとこと「写真を撮らせてもらってもいいですか」とたずねるようにしてください。
また、撮影した写真や動画をフェイスブック、ブログ等のSNS、インターネット上に掲載する際には、そこに写っている方や犬の所有者の了解をとるようにしてください。

TOPへ戻る