愛犬飼育管理士制度について・講習会・試験情報

資格概要

一般社団法人ジャパンケネルクラブでは、「動物の愛護及び管理に関する法律」の理念に基づき「JKC愛犬飼育管理士」資格制度を設けております(※1)。
この資格は、同法の理念に基づいて本会が作成したテキストを使用した講習会を受講し、講習会に続いて同日に行う筆記試験に合格した方のみに付与されます。
JKC愛犬飼育管理士は、多くの自治体で動物取扱業の登録要件のひとつとして認められています。
ただし、登録については自治事務(その運用が地方自治体の判断に委ねられている事務)であるため、自治体によって取扱いに差異があります。登録申請先となる自治体に本資格をもって動物取扱責任者の登録が可能かあらかじめご確認ください。

講習会・試験は既に2007年5月より全国主要都市で実施しておりますが、動物愛護精神普及のため、多くの方にご参加いただきたいと考えております。

受験資格

  • 講習会・試験日当日に満18歳以上の方

※JKC会員籍や実務経験の有無は問いません。年齢基準を満たしている方であれば、どなたでもお申込みいただけます。

※1「JKC愛犬飼育管理士」は本会の登録商標です。
「動物取扱業者」登録は「動物の愛護及び管理に関する法律」に定められている事項であり、本会犬籍登録と直接関係するものではありません。血統証明書申請は従来通り受け付けております。

愛犬飼育管理士資格ご取得の流れ

  • 申込

  • 受講・受験当日

  • 合否通知発送

    約1ヶ月

  • 資格登録期間

    約3週間

  • 資格認定証発送

    約1ヶ月

申込方法・代金

受講料7,300円(テキスト代含む)合計14,300円
試験受験料7,000円

申込方法は「ウェブからの申し込み」と「郵送でのお申込み」の2通りがございます。

ウェブからの申し込み方法

  • ①各会場の申込受付開始日のAM10:00から、申込ページにアクセス可能です。(PC・スマホ共通)

    なお、受付開始時間を過ぎても、ホームページの表示が切り替わらない方は上記の「最新情報がなかなか表示されない場合について」をご確認ください。

  • ②お手元にクレジットカードをご用意の上、必要項目を入力してください。

    詳しい入力方法は上記の入力フォームの入力方法の解説ページをご確認ください。

  • ③申込が正常に完了すると、登録いただいたメールアドレスに申込完了メールが届きます。

    ※本会からのメールが、各携帯キャリアの迷惑メール設定によっては、メールが届かない場合があります。

    届かない場合は、予約完了のメールが受信できるようにドメイン指定受信で「@mail.eipro.jp」を許可するように設定してください。

  • ④お申込から約2週間程度で、ご入力いただいたご住所宛に受験のご案内

    「受験票・地図・持ち物について」を発送いたします。

  • ⑤受験のご案内に記載されているお日にちに会場へお越しください。

郵送での申し込み方法

  • ①各会場ごとの申込用紙を印刷し、太枠内に必要事項をご記入ください。

    1.希望会場名
    2.〒 郵便番号、住所、電話番号
    3.氏名・ふりがな・捺印
    4.生年月日(西暦)、年齢
    5.性別
    6.JKC会員の方は会員番号を明記

    印刷が困難な場合は、A4サイズの用紙に上記の6点を手書きでご記入いただいたものを申込書とすることも可能です。

  • ②現金書留専用の封筒に、必要な代金と記入した申込書を入れてください。

    ■講習会・試験にご参加の場合
     14,300円
     (ご参加が初めての方は講習会への参加が必須です)

    ■再受験の方
     7,000円

  • ③郵便局の窓口で、受付開始日に配達日指定をして、差し出します。

    会場へ直接送らないでください。

    一旦ご納入いただいた受講料・試験受験料については、以下の場合を除きご返金いたしませんので、あらかじめご了承願います。

    (1)受付開始日前に到着した申込み
    (2)受付締切後に到着した申込み
    (3)講習会・試験の中止

  • ④お申込から約2週間程度で、ご入力いただいたご住所宛に受験のご案内

    「受験票・地図・持ち物について」を発送いたします。

  • ⑤受験のご案内に記載されているお日にちに会場へお越しください。

試験合格後

資格登録料3,400円
既にJKC会員の方入会金年会費
非会員の方入会金2,000円年会費4,000円
(初年度)

※資格の登録・維持には、JKCのクラブ会員であることが必要です。退会・失効の場合は資格が無効となります。

講習会・試験日程

札幌会場2025 年 4 月 22 日(火)【申込受付終了】

開く

札幌会場での講習会・試験をお申し込みのお客様へ

申込受付開始日札幌会場については、定員に達しましたので申込受付を終了いたしました。
なお、お申込みいただいた方には、受講・受験日を含めた案内通知を3月21日に発送いたしました。
講習会・試験日2025 年 4 月 22 日(火)【申込受付終了】 午前10時〜午後5時
場所場所 札幌市・北海道自治労会館(札幌駅から徒歩8分)
※会場へのアクセスはこちら

大阪会場2025 年 5 月 21 日(水) 【予備日:5 月 22 日(木)】

開く

大阪会場での講習会・試験をお申し込みのお客様へ

申込受付開始日大阪会場については、定員に達しましたので申込受付を終了いたしました。
なお、たくさんのお申込みを頂いたため、開催日については予備日を含めた5月21日(水)・22日(木)の2日間開催といたします。
また、お申込みいただいた方には、受講・受験日を含めた案内通知を4月22日(火)頃に発送する予定です。


受付開始: 2025 年 4 月 8 日(火)到着分から。
会場の都合上、先着 220名様 までとさせていただきます。
講習会・試験日2025 年 5 月 21 日(水) 【予備日:5 月 22 日(木)】 午前10時〜午後5時(予定)
場所大阪市中央区・ツイン21MIDタワー会議室
(JR大阪環状線、JR東西線、京阪本線「京橋」駅より徒歩5分、地下鉄長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク」駅より徒歩1分)
※会場へのアクセスはこちら

東京会場2025 年 7 月 30 日(水)【予備日: 7 月 31 日(木)】

開く

東京会場での講習会・試験をお申し込みのお客様へ

申込受付開始日受付開始:2025年 6 月 24 日(火)到着分から。
会場の都合上、先着 200名様 までとさせていただきます。
講習会・試験日2025 年 7 月 30 日(水)【予備日: 7 月 31 日(木)】 午前10時〜午後5時(予定)
場所東京都千代田区・連合会館
(JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」、地下鉄東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」、東京メトロ丸ノ内線「淡路町駅」、都営地下鉄新宿線「小川町駅」より 徒歩 0~5分。)
※会場へのアクセスはこちら

ウェブからのお申込み

受付開始日時は、2025年 6 月 24 日(火)午前10時から午後5時30分までとなります。
また、受付開始日に定員に達しなかった場合は、土日・祝日・休業日を除く、翌日午前10時から受付を開始します。
なお、受付開始から定員となり次第、受付終了としますので、ご了承ください。

受付開始するまで、今しばらくおまちいただけますようお願い申し上げます。
受付期間中は、受付専用サイトより、クレジットカード決済が可能となります。

入力フォームの入力方法についてはこちら

なお、受付開始時間を過ぎても、ホームページの表示が切り替わらない方は、最新情報がなかなか表示されない場合についてをご確認ください。

郵送でのお申込み

配達日指定郵便などをご利用ください。
受付開始日に定員を超えるお申し込みがあった場合、その日をもって締め切りとなります。
また、開始日前の到着便は返却とさせていただきます。

下記のボタンより「 受講・受験申込書」をダウンロードいただき、印刷して必要事項をご記入後、現金書留の封筒に申込書と料金を同封の上、申込書の下部に記載されている申込書の送付先まで郵送してください。

埼玉会場2025 年 8 月 19 日(火)【予備日:8 月20 日(水)】

開く

埼玉会場での講習会・試験をお申し込みのお客様へ

申込受付開始日受付開始: 2025 年 7 月 15 日(火)到着分から。
会場の都合上、先着 220名様 までとさせていただきます。
講習会・試験日2025 年 8 月 19 日(火)【予備日:8 月20 日(水)】 午前10時〜午後5時(予定)
場所さいたま市・JA共済埼玉ビル
(JR・東武大宮駅(東口)より徒歩約13分、東武北大宮駅より徒歩約6分)
※会場へのアクセスはこちら

ウェブからのお申込み

受付開始日時は、2025 年 7 月 15 日(火)午前10時から午後5時30分までとなります。
また、受付開始日に定員に達しなかった場合は、土日・祝日・休業日を除く、翌日午前10時から受付を開始します。
なお、受付開始から定員となり次第、受付終了としますので、ご了承ください。

受付開始するまで、今しばらくおまちいただけますようお願い申し上げます。
受付期間中は、受付専用サイトより、クレジットカード決済が可能となります。

入力フォームの入力方法についてはこちら

なお、受付開始時間を過ぎても、ホームページの表示が切り替わらない方は、最新情報がなかなか表示されない場合についてをご確認ください。

郵送でのお申込み

配達日指定郵便などをご利用ください。
受付開始日に定員を超えるお申し込みがあった場合、その日をもって締め切りとなります。
また、開始日前の到着便は返却とさせていただきます。

下記のボタンより「 受講・受験申込書」をダウンロードいただき、印刷して必要事項をご記入後、現金書留の封筒に申込書と料金を同封の上、申込書の下部に記載されている申込書の送付先まで郵送してください。

JKC愛犬飼育管理士教本について

愛犬飼育管理士教本2025年版

国立科学博物館顧問 林 良博 監修 (環境省中央環境審議会動物愛護部会前部会長)

サイズ:A4版 / ページ数:本文218 ページ
価格:一部1,500 円(税込)

講習会場にてこの教本が配布されますが、事前に別途ご購入いただけます。
ただし、講習会受講料にはテキスト代が含まれており、講習会当日に、同一の教本が配付されることとなっておりますのでご注意ください。

教本のご購入は、刊行物のご案内ページをご確認のうえお申し込みください。

2025年版の特徴

  1. 令和元(2019) 年~令和6(2024)年の法律の改正に準拠
    第一種動物取扱業による適正飼養等の促進(飼養・保管基準の制定、幼齢犬猫の販売等の制限)、特定動物に関する規制の強化、動物虐待等に関する罰則の強化、マイクロチップ装着・登録の義務化、基準省令等、令和元(2019) 年~令和6(2024)年の法律改正に準拠しています。
  2. 法律知識について理解・習得しやすい構成
    法律の各条文に詳細な解説を記載するという構成とすることにより、学習者にとって法律が理解・習得しやすいものとなっております。
  3. 猫その他の動物についても記述
    従来のテキストは、犬を題材にして動物全般に関する基本的な知識を身に付けていただき、他の動物にも応用できるように記述してきましたが、動物取扱責任者の業務実態等を考慮し、犬以外に猫やその他の動物についての記述も追加しました。
  4. データの更新
    本書中のデータについては、法律関係以外についてもできるだけ最新のものに更新しました。
    本書は、これまで訂正のペーパーを同封していたマイクロチップ登録手数料(2024 年4 月に改正) について本文の修正を行った以外の内容の改訂は行っておりません(教本の内容は2023年版と同一です)。

資格の再発行・再登録について

愛犬飼育管理士の資格認定証を紛失された場合は、ご登録状況により所定のお手続きがございます。
以下のフローチャートから、必要なお手続きをお確かめの上、愛犬飼育管理士係までお問い合わせください。

①再発行

再発行について

対象となる方
  1. JKC の有効なクラブ会員で、資格認定証を紛失し、現在お手元にお持ちでない方
    →再発行
  2. JKC の有効なクラブ会員で、お手元にお持ちの資格認定証の記載内容に変更の生じた方
    →訂正再発行
料金

再発行  :1,100円
訂正再発行:800円

お手続き方法
  • まずは、JKC 愛犬飼育管理士係までお電話にてお問合せください。
    お客様の資格情報を確認後、ご指定の住所に申請用紙等をお送りいたします。

  • 申請用紙がとどきましたら、お近くの郵便局の ATM・窓口から所定の再発行料金をお振込みください。

  • 申請用紙にご記入の上、JKC 愛犬飼育管理士係までお送りください。
    (訂正再発行の場合は、お持ちの資格認定証も同封)

  • ご申請内容の確認が終わりましたら、新しい資格認定証をお送りいたします。

お手続きにかかる期間

通常約2週間程度でのお送りとなりますが、ゴールデンウィーク・夏季休業・年末年始休業などにより通常よりもお時間をいただく場合がございます。急ぎの対応などは個別に承ることができかねますので、余裕をもってのご申請をお願いいたします。

②会費継続

クラブ会費継続のお手続きをいただくことで、愛犬飼育管理士資格は有効な状態になります。

③再登録料金

再登録料金(3,400円

対象となる方
  1. 過去7ヶ月~5年以内に JKC のクラブ会員で、資格認定証を紛失し、現在お手元にお持ちでない方
    (ご退会された方、うっかりの会費切れによる失効状態の方を含みます)
再登録にかかる料金

資格喪失後7ヶ月~5年以内:3,400円
+ 新規クラブ入会金 2,000円、年会費 4,000円

お手続き方法
  • まずは、JKC 愛犬飼育管理士係までお電話にてお問合せください。
    お客様の資格情報を確認後、ご指定の住所に申請用紙等をお送りいたします。

  • 申請用紙が届きましたら、同封のクラブ台帳から入会先の愛犬クラブをお選びいただき、各地域の愛犬クラブへ直接ご入会のお手続きをお願いいたします。

  • 愛犬クラブへの入会手続き後に、同封の 3,400 円の払込取扱票に入会先の愛犬クラブ名と入会日をご記入の上、お近くの郵便局からお振込みください。

  • 同封の再登録申請用紙に必要事項をご記入の上、JKC 愛犬飼育管理士係までお送りください。

  • ご申請内容、お客様のご入会の確認が本部で完了後に、
    新しい資格認定証をお送りいたします。(通常約1か月後)

お手続きにかかる期間

入会の確認後、通常約1ヶ月程度でのお送りとなりますが、ゴールデンウィーク・夏季休業・年末年始休業などにより通常よりもお時間をいただく場合がございます。急ぎの対応などは個別に承ることができかねますので、余裕をもってのご申請をお願いいたします。

再登録料金(18,400円

対象となる方
  1. 過去5年1ヶ月~10年以内に JKC のクラブ会員で、資格認定証を紛失し、現在お手元にお持ちでない方
    (ご退会された方、うっかりの会費切れによる失効状態の方を含みます)
再登録にかかる料金

資格喪失後5年1ヶ月~10 年以内:18,400円
+ 新規クラブ入会金 2,000円、年会費 4,000円

お手続き方法
  • まずは、JKC 愛犬飼育管理士係までお電話にてお問合せください。
    お客様の資格情報を確認後、ご指定の住所に申請用紙等をお送りいたします。

  • 申請用紙が届きましたら、同封のクラブ台帳から入会先の愛犬クラブをお選びいただき、各地域の愛犬クラブへ直接ご入会のお手続きをお願いいたします。

  • 愛犬クラブへの入会手続き後に、同封の 18,400 円の払込取扱票に入会先の愛犬クラブ名と入会日をご記入の上、お近くの郵便局からお振込みください。

  • 同封の再登録申請用紙に必要事項をご記入の上、JKC 愛犬飼育管理士係までお送りください。

  • ご申請内容、お客様のご入会の確認が本部で完了後に、
    新しい資格認定証をお送りいたします。(通常約1か月後)

お手続きにかかる期間

入会の確認後、通常約1ヶ月程度でのお送りとなりますが、ゴールデンウィーク・夏季休業・年末年始休業などにより通常よりもお時間をいただく場合がございます。急ぎの対応などは個別に承ることができかねますので、余裕をもってのご申請をお願いいたします。

④再受講/再受験

再発行・再登録はできません。新規での講習会受講・受験が必要になります。

よくある質問

Q.資格を取得すると動物取扱責任者になれますか?
JKC愛犬飼育管理士は、多くの自治体で動物取扱業の登録要件のひとつとして認められています。
ただし、登録については自治事務(その運用が地方自治体の判断に委ねられている事務)であるため、自治体によって取扱いに差異があります。登録申請先となる自治体に本資格をもって動物取扱責任者の登録が可能かあらかじめご確認ください。

Q.遠方から行くので受講・受験日を早く知りたいのですが?
受講・受験日は、お申込みから約10日前後でお届けする受験案内(受験票)に記載がございます。お電話でのお問合せは承っておりませんので、ご了承ください。

Q.申し込もうと思っていた会場が満席、締切表示になっているのですが?
キャンセル待ちでの追加受付等は承っておりません。各会場年に1度の実施となりますので、次回開催の際にぜひお申込みください。

Q.私の住んでいる○○県での実施はありませんか?
当HPには開催が決定している会場のみを掲載しています。開催地域については年度によって変更となる場合がございます。開催が決まり次第順次情報公開されますので、こまめにHPをご確認いただくことをおすすめいたします。

Q.家族/友人と一緒に行くので同じ日程で受講・受験したいのですが?
郵送申し込みの場合は、1つの現金書留封筒に人数分の申し込み用紙と代金を入れていただくことで、ご一緒にご案内が可能です。
また、ネット申込の場合は複数名での申込用の記載欄がございますのでそちらに代表者名をご明記ください。

Q.合格率はどれくらいですか?合格点数は何点ですか?
実施回によって変わりますが、8割〜9割の方が合格されます。複数外部有識者によって合否を判定していただきますので、合格点数は設定していません。

Q.テキストの事前購入は可能ですか?
可能です。詳細はこちら>>> をご覧ください。
※講習会受講料にはテキスト代が含まれており、講習会当日に、同一の教本が配付されることとなっておりますのでご注意ください。

Q.通知された日程は都合が悪いので行くことができないのですが?
受験案内に記載されている、問い合わせの締切日までに、電話かメールでお問合せの上、ご相談ください。可能な限り日程調整の対応をいたします。(ご希望に添えない場合もございます。ご了承ください。)

Q.受験票が届きましたが、氏名の記載が間違っていました?
受験案内に記載されている、問い合わせの締切日までに、電話かメールでご連絡をお願いいたします。

Q.身体が不自由なので、座席に配慮してほしいのですが?
受験案内に記載されている、問い合わせの締切日までに、電話かメールでお問合せの上、ご相談ください。可能な限りお座席の配置の調整対応をいたします。

Q.当日の持ち物はなんですか?
身分証明書(顔写真入り)、筆記用具です。詳細は受験案内別紙に記載されておりますので、必ずご参加の前日までにご一読ください。

Q.会場内にペットや子どもを預けるスペースはありますか?
会場内にはお預かりスペースのご用意はございません。

Q.試験が不安です。予習の必要はありますか?
当日行われる講習会をしっかりと受講いただいた場合、だいたい約8~9割の方が合格できる想定の難易度となっております。しかし、個人差がございますのでご了承ください。

Q.講習会・試験当日のスケジュールはどうなっていますか?
午前9時30分より受付を開始し、10時から15時まで休憩をはさみながら講義が行われます。
その後、15時30分から筆記試験を行います(試験時間は1時間。試験は五者択一・25問となっています)

Q.休憩時間はどのくらいありますか?/昼食について
お昼の休憩時間は1時間設けております。会場の外に出られても構いませんし、会場内で持参された昼食をとることも可能です。また、ご持参される場合はごみはすべてお持ち帰りください。

Q.講習会・試験が終わるのは何時くらいになりますか?
試験時間は、15:30頃から約1時間となります。試験の回答が終わった方から順次ご退出の上、お帰りいただくことが可能です。

Q.会場に着くのが開始時間に遅れてしまいそうです?
電話かメールでお問合せの上、ご相談ください。その際には、だいたいの到着予想時刻をあわせてお知らせいただくと、ご案内がスムーズになりますので、ご協力ください。

Q.会場に駐車スペースはありますか?
会場に、愛犬飼育管理士講習会・試験ご参加の方向けの駐車スペースは確保しておりません。なるべく公共交通機関をご利用の上、ご来場ください。また、お車でご来場の際は各自でコインパーキングなどをご利用ください。

Q.会場の問い合わせ先を教えてほしいのですが?
直接の講習会・試験会場へのお問合せは固くお断りしております。ご参加に際してのご不明点はすべてJKC愛犬飼育管理士係あてにお願い申し上げます。

Q.資格認定証発行までのスケジュールはどのようになっていますか?
講習会・試験後、約3週間以内に合否通知。通知からおよそ3週間以内に資格登録をしていただき(非会員の方は愛犬クラブへの新規入会もしていただきます)、約3週間後に資格認定証発送となります。(この日程は、外部有識者による合否判定スケジュール、本部休業日〈土・日・国民の祝日、夏季及び年末年始等〉により、若干前後する場合があります。あらかじめご了承お願いします。)詳細なスケジュールは試験当日にご説明いたします。

Q.私はどうして不合格になってしまったのですか?
試験の合格基準については、個別にご回答することはできません。合否判定は外部有識者による合議にて決定されます。また、試験時の得点についても開示は行っておりませんのでご了承ください。

Q.不合格でした。もう一度受験するチャンスはありますか?
不合格となられた方については、2回目以降の受験の際には講習会の受講が免除され、試験受験料(7,000円)のみでご参加が可能です。全国の会場で再受験していただくことが可能です。(再受験には期限や回数制限はございません。何度でもご参加いただけます。)

Q.動物取扱責任者の登録を急いでいるので、早く結果が知りたい /早く認定証がほしい
事前に資格付与までのスケジュールは公示しておりますので、個別の対応は承っておりません。ご自身の自治体への登録予定をよくご確認の上、お申込みいただきますようお願いいたします。

Q.●年前に資格登録をしましたが、資格認定証を紛失してしまいました。
JKC会費継続の有無をご確認させていただき、証書再発行あるいは資格再登録のご案内をさせていただきますので、まずはお電話にてお問合せください。

Q.●年前に資格登録をしましたが、現在も私の資格は有効ですか?
まずは、JKCの会費継続をおこなっていただいているかご確認をお願いいたします。会費継続を行っている限り、資格は有効です。会費が切れますと、資格も失効となりますのでご注意ください。(※失効後、10年以内であれば再登録が可能です。)

Q.会場に忘れ物をしてしまったようなのですが?
まずは、JKCに電話かメールでお問合せの上、ご相談ください。その際には、お忘れ物の特徴をお知らせいただくと、お探しがスムーズになりますので、ご協力ください。

お問い合わせ

一般社団法人ジャパンケネルクラブ 総務組織課
「愛犬飼育管理士講習会」 係

03-3251-1654

JKC公認資格の関連情報

TOPへ戻る