犬舎名登録申請

犬舎名登録申請とは?

犬舎名とは、「繁殖者の屋号」で、人間の名前では姓にあたるものです。
本申請は、今後繁殖される子犬の犬名を登録するための手続きとなります。
犬名は名前と犬舎名で表されます。

申請方法

記入例

①登録者情報を記入する。
登録者氏名、捺印、クラブ会員番号(クラブ会員登録していない方はこちら)、電話番号、FAX番号

②主に繁殖予定の 1 犬種名を記入する。
「主に繁殖予定の 1 犬種名」についてはFCIへ報告いたしますが、他の犬種を繁殖しても問題はありません。

③犬舎名第 1 希望、犬舎名第 2 希望を記入する。

※注意事項
・既に登録されている犬舎名と同一の名称は使用できません。
 (そのため、犬舎名登録申請書には、第 2 希望まで記入していただいています。)
・犬舎名は、国内登録と同時に FCI(国際畜犬連盟)に国際登録がなされます。
 その際、国際的に同一名称の犬舎名とならないよう、語尾に「JP」が必ず付加されます。犬舎名は、英字アルファベット 20 文字以内(JP・スペース・ピリオドを含む)でお考えください。
 英字以外の文字( オメガなどのギリシャ文字等の英字以外の文字 等)は、使用できません。
 使用できる記号は、「-」「.」「&」のみとします。
 それ以外の記号を希望された場合、その記号は削除し、スペースに変更させていただきますのでご注意ください。「-」と「.」は、フリガナを付けることはできません。「&」は、「AND」とは別文字 として扱います。
・次の語句は、犬舎名中に使用できません。
 ケ(ン)ネル・犬舎・舎・号・OF・DU・DE・VON・VOM・DEL・DI・’S 等
 チャンピオン(CH)・FCI 等の称号
 ローマ数字( ローマ文字 〜)等
・犬舎名は血統上に英字のみで表記した際、フリガナが推測できるものとしてください。
 フリガナを「ジェイエイシーケイ」としたい場合は、「JACK」ではなく「J.A.C.K.」となります。
 「MR.(ミスター)」や「NO.(ナンバー)」等の略語についてもピリオドが必要です。
 必要なピリオドの記入がない場合、本会において付加させていただきます。
 「4649」を「ヨロシク」と読むようなこともできません。
・日本犬種は、血統証明書が日本語表記となります。
 (犬舎名登録申請書への記入に際して、日本語の犬舎名を希望された方は、日本語欄にも記入してください。外国語を希望された方は、未記入で結構です。)
④犬舎名の位置を記入する。
※注意事項
・子犬の血統証明書を申請する際には、個々に子犬の名前を付けていただきます。
 この際、犬舎名を名前の前に置く場合と、名前の後に置く場合があり、この犬舎名登録申請時にその選択をしていただきます。



名前+犬舎名(OF を含む)の制限文字数は、35 文字となります。

全て記載したか確認し、登録料金と共に所属クラブ事務所(会員登録をしていない方はこちら)に提出する。

登録料金

6,800 円

注意事項

  • 犬舎名については、クラブ会費切れから 6 カ月を経過すると、会員籍の抹消と同時に犬舎名も廃舎(抹消)となります。
  • 登録された犬舎名の変更や訂正はできません。
  • 犬舎名の位置(子犬の名前の前か後)については、一度限りの変更が認められます。

指定犬舎について

指定犬種犬舎名とは、上記の犬舎名登録申請とは別に、特定の1犬種にのみ適用される犬舎名です。別途申請が必要となります。(申請書はダウンロードできません。本会登録課までご連絡ください。)

・登録料金 5,800 円

※注意事項
・犬舎名を保持していないと指定犬種犬舎名の申請はできません。
・登録済みの犬舎名と使い分けることはできません。
・1名につき1件のみ登録できます。
・FCIに登録されませんので、「JP」は付加できません。
・その他の注意事項は指定犬種犬舎名登録申請をご覧ください。

申請の流れ

血統証明書・所有者名義変更についての関連情報

TOPへ戻る