JAPAN KENNEL CLUB 一般社団法人 ジャパン ケネル クラブ JAPAN KENNEL CLUB 一般社団法人 ジャパン ケネル クラブ

世界の犬
2G:使役犬

ぐれーと・でーん グレート・デーン
- GREAT DANE(2025/1/28更新)

グレート・デーン

原産地

ドイツ

用途

コンパニオン、警備犬

沿革

今日のグレート・デーンの祖先犬については、古い「ブレンバイザー(ブルドッグの一種)」と、頑健なイングリッシュ・マスティフ・タイプと機敏なグレーハウンドの中間タイプである「Hatz-and Saurüden(狩猟犬及び猪猟犬)」を考慮しなければならない。「Dogg」という単語は当初、特定の犬種を指すのではなく、大きくて、力強い犬という意味であると理解されていた。後に、Ulmer Dogge、English Dogge、グレート・デーン、Hatzrüde(ハンティング・ドッグ)、Saupacker(ボアファインダー)及びGrosse Dogge(Great Dogge)は、毛色とサイズによって分類された。
1878年にベルリンで Bodinus 博士を委員長とする活動的なブリーダー及び審査員7名で構成された委員会が結成され、前述の全てのバラエティーを「Deutsche Dogge(グレート・デーン)」として分類することを決議した。それにより、独立したドイツ犬種としての繁殖の基礎が築かれた。
1880年にベルリンでのショーが開催された機会に、グレート・デーンの最初のスタンダードが定められた。
このスタンダードは1888年以降、「Deutsche Doggen Club 1888 e.V.(1888年に登録されたGerman Doggen Club)」により管理され、長年に亘りしばしば修正されてきた。現行のスタンダードはFCIの必須要件を満たしている。

一般外貌

高貴な外貌をしているグレート・デーンは、大きく、力強く、しっかりした体躯構成をしており、誇りと力強さ、そして優雅さを兼ね備えている。気高さ、調和のとれた外貌、よく釣り合いのとれたアウトライン、特に表情豊かな頭部により、観衆に気高い印象を与え、決して粗野であったり、洗練された優雅さの印象を与えない。完璧なバランスを保ち、常に性相が明確である。グレート・デーンは全ての犬種の中のアポロと言えるだろう。

習性/性格

友好的で、愛情深く、飼い主に対し献身的である。他人に対しては控えめな場合もあるが、自信に満ち、怖いもの知らずで、容易に訓練でき、柔順なコンパニオンであり、家庭犬であることが求められる。また、挑発に対し大変忍耐強く、攻撃的ではない。社会的に受け入れられる習性が最も重要である。

毛色

グレート・デーンは3つの異なったカラー・バラエティーで繁殖される
バラエティー1:フォーン、ブリンドル
バラエティー2:ハールクイン(ホワイトにブラックの斑)、マール(グレーにブラックの斑)、ブラック
バラエティー3:ブルー
フォーン
淡いゴールド・フォーンから濃いゴールド・フォーンまであり、ボディ全体に均一なシェードがある。ブラック・マスクが望ましい。胸の小さなホワイトのマーキングは許容される。
ブリンドル
基本色は淡いゴールド・フォーンから濃いゴールド・フォーンまであり、できる限り均等で明瞭なブラックの縞が肋骨に沿って入っている。ブラック・マスクが望ましい。決して色あせた縞ではない。胸の小さなホワイトのマーキングは許容される。
ハールクイン(ホワイトにブラックの斑があるもの)
基本色は純白で、ティッキング(極小斑)がないものが好ましい。ちぎった様な見た目の漆黒の斑が体全体に満遍なく散らばっている。グレーまたはブラウンの斑、またはブラックにそれらの色合いがあるものは望ましくなく、ホワイトにブルー・グレーのティッキングがあるものも望ましくない。
マール(グレー・ブラックのしぶきのような斑)
基本色はグレーで、ティッキングがないものが好ましい。不規則でちぎった様な見た目の漆黒の小斑が体全体に満遍なく散らばっている。胸及び足のホワイト・マーキングは許容される。ここにはグレー・ブラックの小斑がマントのようにボディを覆っており、マズル、頸、胸、腹、脚、尾先はホワイトの「マントル・グレート・デーン」も含まれる。
ブラック
漆黒。胸と足のホワイト・マーキングは許容される。ここにはブラックがコート(マントル)やブランケットのようにボディを覆い、マズル、喉、胸、腹、脚、尾先はホワイトの「マントル・グレート・デーン」も含まれる。ホワイト地に大きなブラックの斑があるものは「Plattenhunde」と呼ばれる。
ブルー
明瞭なスチール・ブルー。胸と足のホワイト・マーキングは許容される。

サイズ

体高
牡:80cm以上、90cm以下
牝:72cm以上、84cm以下

グループ(FCI10グループ)別

下記のグループボタンから、ご覧になりたいグループを選択すると個々の犬について表示されます