グループ(FCI10グループ)別
下記のグループボタンから、ご覧になりたいグループを選択すると個々の犬について表示されます
最終更新日 2025年03月05日
アメリカ合衆国
獣猟犬
11世紀頃、英国で知られていた、タルボット・ハウンドを祖先に、アメリカで改良作出した犬種で、1945年公認された。犬種名の由来は、ブラック・アンド・タンは毛色で、クーンとはアライグマのことである。ピューマ(アメリカ・ライオン)猟にも用いられ現在に至っている。
ブラック・アンド・タン・クーンハウンドは、基本的に獲物の臭跡を辿り、木にまで追い上げるハウンドである。冬の厳しさや夏の暑さ、複雑な地形での猟にも耐えることができる。主に、アライグマ狩りに用いられ、獲物を臭覚のみに頼って追う。その特徴と勇気故に、鹿や熊、マウンテンライオン、その他の大きな獲物の猟にも長けている。審査員はこの犬種を審査する時は、以上の事実に重点を置いて審査しなければならない。全体的印象としては力強く、敏捷で、注意深い。この犬種の力強く、リズミカルな、歩幅の広い歩様には、誰でも感銘を受けるであろう。猟犬としては、適度な骨量と適度な筋肉がなければならず、牡の方が牝よりも骨量豊かで、筋肉も発達している。
安定した気質で、外向的且つ友好的である。ワーキング・セント・ハウンドとして、他のハウンドとも協力して作業することが求められる。控えめのものもいるかもしれないが、シャイであったり、狂暴であってはならない。人や他の犬に対する攻撃性は最も好ましくない。
名称が意味する通り、毛色はコール・ブラックで、目の上と、マズルの側面、胸、脚、ブリーチに濃いタンのマーキングがあり、指趾にはブラックのペンシル・マークがある。
下記のグループボタンから、ご覧になりたいグループを選択すると個々の犬について表示されます