アイリッシュ・ウルフハウンド
- IRISH WOLFHOUND

スタンダードNo:160
原産地:アイルランド
用途 :17世紀末まで、アイリッシュ・ウルフハウンドはアイルランドの狼や鹿の狩猟に用いられてきた。又、森が伐採される以前に、ヨーロッパの広域にはびこっていた狼を狩猟するために用いられていた。
沿革 :アイルランドのケルト人は、大きなハウンドを繁殖することに興味を抱いていた。これらの大きなアイルランドのハウンドは、スムース・コートやラフ・コートであったが、やがてアイルランドの気候の影響もありラフ・コートが優勢になった。アイルランドのハウンドは間違いなく、スコットランドのディアハウンドの基礎となっている。アイルランドのハウンドのつがいは、贈り物として中世から17世紀にかけてヨーロッパやスカンジナビアなどの王室に珍重された。これらはイギリスやスペイン、フランス、スウェーデン、デンマーク、ペルシア、インド、ポーランドなどに送られた。15世紀には、アイルランドの各地域では、農夫の家畜の群れを狼の襲撃から守るため、24頭のウルフドッグを飼育することが要求された。1652年のクロムウェルのウルフハウンドの輸出禁止令により、一時的にこの犬種の頭数を維持することができたが、狼が次第にいなくなり、また海外からの絶え間ない要求により、17世紀末にはほぼ絶滅というところまで減少した。
この犬種の再興は、19世紀後半、アイルランドのナショナリズムの高まりとともに興り、G.A.グラハム大尉がアイルランドにわずかに残っていたウルフハウンド・タイプのハウンドを何頭か獲得することに着手した。そして、ディアハウンドの血を入れたり、時には、ボルゾイやグレート・デーンを交雑させることにより、何代にも渡って同じタイプの犬を繁殖できるようになり、アイリッシュ・ケネル・クラブは1879年4月のショーでアイリッシュ・ウルフハウンドのクラスを設け、1885年にはクラブを設立した。ウルフハウンドは今も尚、中世の名声を保っている。