単犬登録(国外団体)申請

単犬登録(国外団体)申請とは?

単犬登録申請とは、国内居住者が国外公認団体の登録犬を所有(輸入)したことによって、本会へ切り替え登録を行う申請です。
国外公認団体において、事前に血統証明書に関する所定の輸出手続きを行う必要があります。
また、本申請は出生国で発行された血統証明書に本会の登録番号を記載したスタンプ処理と、本犬の輸入犬登録証明書を発行いたします。

申請方法

提出書類

①単犬登録(国外団体)申請書

記入例

①所有者の情報を記載する。
クラブ会員番号(クラブ会員登録していない方はこちら)、電話番号、登録者氏名、印鑑

②犬の情報を記載する。
犬名、性別、生年月日、毛色・毛種

③公認指定団体名を記入する。
・国際畜犬連盟(FCI)加盟団体
・アメリカンケネルクラブ(AKC)
・英国ケネルクラブ(KC)
・カナディアンケネルクラブ(CKC)

④登録料金の該当内容に ✓ する。
・タイトル犬とは、国外チャンピオンタイトル (CH) を保持する犬です。
・国外チャンピオンタイトルを輸入犬登録証明書に記載するためには、チャンピオン証またはその記載がされている輸出血統証明書の提出が必要です。
・ジュニアチャンピオンタイトル(JCH)はノンタイトル犬の扱いとなります

②国外公認団体の輸出手続きをした血統証明書類(コピー不可)

※発行団体によって必要書類が異なりますので、詳細は登録課(Tel.03-3251-1653)までお問い合わせください。

③輸入検疫証明書

提出書類と登録料金を所属クラブ事務所(会員登録をしていない方はこちら)に提出する。

DNA登録
本会にて提出書類と登録料金を確認した後、DNA登録の案内を送付いたします。
D NA登録が必須です。

・登録料金 7,500 円

登録料金

ノンタイトル犬 6,600 円
タイトル犬 12,000 円

注意事項

  • FCI非公認犬種は登録できません。
  • 本会の血統証明書は新たに発行されません。
  • 国外公認団体がアペンディクスで発行した血統証明書は、アペンディクス登録となります。
  • 国外公認団体の血統証明書の祖先犬について、犬名や登録番号が記載されていない場合は、アペンディクス登録となります。
  • 国外公認団体の血統証明書に、繁殖制限登録としている記載があった場合は、当該犬を親犬とする一胎子登録はできません。(持込胎を含む)
  • マイクロチップとタトゥーによる個体識別がされている場合は、マイクロチップ番号を優先して輸入犬登録証明書に記載します。(タトゥー番号はデータのみ登録されます。)
  • 各種登録申請(名義変更、チャンピオン登録等)の際は、輸入犬登録証明書をご提出ください。

申請の流れ

血統証明書・所有者名義変更についての関連情報

TOPへ戻る