血統証明書について
血統証明書とは
血統証明書とは、一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)に血統登録された同一犬種の父母によって生まれた子犬に対して発行されるもので、人間に例えると「戸籍」のようなものにあたります。純粋犬種は、この血統証明書によって、本犬、両親から祖先まですべて同一の犬種であるということが証明されなければなりません。
犬種には、それぞれ理想の姿を定めた「犬種標準(スタンダード)」があり、固定された形態や特徴は、はっきり判別できるものでなくてはなりません。これらの形態や特徴はすべて両親から受け継いだものであり、またその両親も、それぞれの両親から受け継いできたものなのです。
純粋犬種の繁殖をする際は、優れた犬質の維持向上のため、生れた子犬が犬種標準により近くなることを目標にして繁殖計画を立てることが大切です。良い資質だけでなく、好ましくない資質についても、どの祖先より受け継がれているかを研究するため、両親犬だけでなく祖先犬にまで遡り、過去にどのような犬が繁殖に使われていたのかを知る必要があります。ここで重要な役割を果たすのが血統証明書です。血統証明書は、数代前の祖先まで遡って記載されており、交配相手を決める上で必要な資料となります。
血統証明書の登録申請は、クラブ会員である繁殖者とJKCとの信頼関係に基づいて行われます。子犬の血統証明書が発行される手続きは、まず繁殖者(=母犬の所有者)が所属クラブを通じてJKC本会に申請し、JKCでは申請内容を厳重に審査したうえで、犬籍原簿に登録し、血統証明書を発行します。これを人間に例えると「出生届」にあたり、犬籍原簿は永久に管理されます。
JKCをはじめとする世界のケネルクラブでは、純粋犬種の血統を管理し、より犬質の高い犬を繁殖するために必要な祖先犬の情報を「血統証明書」という形で提供しています。
血統証明書の見かた
血統証明書・表面
下記の見本画像内の数字が割り当てられた範囲をクリックすると、詳細の説明をご覧になれます。
(1) 犬名

犬名は、名前と犬舎名からなり、組み合わせて名づけられます。
繁殖者がつけた正式な犬名が血統証明書に記載されます。
犬舎名とは、繁殖者が所有する繁殖する際の屋号=姓にあたるものです。
「JP」は、国際畜犬連盟(FCI)にこの犬舎名が国際犬舎名登録されていることを表す記号です。
また、正式犬名では犬舎名が名前の前に来るケース(TOKYO KANDA JP ALAN、TOKYO KANDA JP’S ALAN)もあります。この場合、ALAN (アラン)が犬の名前、TOKYO KANDA JP(トーキョー カンダ ジェイピー)が犬舎名です。
犬名の上の行には、チャンピオンタイトルが入る場合があります。
また、繁殖者が命名する血統証明書上の犬名とは別に、「コールネーム(呼び名)」を血統証明書に記載することができます。
(2) 本犬のデータ

1. 犬種名、登録番号、性別、生年月日、毛色、DNA登録番号、ID番号、股関節評価、肘関節評価
登録番号は犬籍登録上の通し番号です。登録番号は、JKC(ジャパンケネルクラブのスタッドブックであることを示すイニシャル)+犬種記号(アルファベット)+5ケタの英数字+年号(下2ケタ)で構成されています。 見本の場合、2017年の88877番目に登録受付けされたウェルシュ・コーギー・ペンブロークであることを示しています。また、登録番号に「AA-12345/05-O」などのように、「-O」(「WO」)または「-Ⅰ」(「WⅠ」)が付いている場合は、国内外他団体からの切替登録であること(「W」はアペンディクスの意味)、「AⅠ」が付いている場合は、凍結・低温精液を用いた人工授精による一胎子登録であることを表します。
登録番号の後ろにあるCDやGD、IGPは、各種の訓練試験に合格していることを示しています。
■※1 犬種記号について
ポメラニアンではPO、ビーグルではBEというように、すべての犬種に固有の記号がつけられています。
また、ダックスフンド及びプードルは、サイズ・バラエティーがあり、ひとつの犬種として犬種名の表記は同じですが、犬種記号でそれぞれ区別をつけています。
[例]
犬種名:ダックスフンド
DH→スタンダード・ダックスフンド
DHM→ミニチュア・ダックスフンド
DHK→カニーンヘン・ダックスフンド
犬種名:プードル
PS→スタンダード・プードル
PMD→ミディアム・プードル
PM→ミニチュア・プードル
PT→トイ・プードル
■※2 訓練試験の記載
CD:家庭犬訓練試験(Training Examination For Companion Dogs)
GD:警備犬訓練試験(Training Examination For Guard Dogs)
OB:オビディエンス訓練試験(Obedience Training Examination)
IGP:FCI国際作業犬試験(Internationale Gebrauchshunde Prüfungsordnung)
BH:同伴犬訓練試験(Begleithundprüfung)
■※3 DNA登録番号
JKCでは、血統証明書の信頼性向上のため、また、正確な血統登録のため、DNA登録を実施しています。
登録にあたっての検体採取は、専用の検体採取ブラシを使用し口腔粘膜を採取します。検体より解析され本会に登録されたDNAデータは、繁殖者の申請書に基づいた登録犬の個体識別を目的とし本会が管理します。
■※4 lD番号
マイクロチップまたはタトゥーによる個体識別番号。マイクロチップは、固有の識別番号が記録されているチップを頸部皮下に埋め込み、読取機器(リーダー)で番号を確認する方法です。タトゥーは、識別番号を耳または腹部に入れ墨する方法です。この個体識別登録を行い血統証明書に識別番号を記載することにより、血統証明書と登録犬の整合を確認することが可能となります。輸出血統証明書の発行に義務付けられており、その他の登録では所有者の任意による申請となっています。
■※5 股関節評価、肘関節評価
JKCでは犬の代表的な遺伝性疾患である股関節形成不全症(HD)並びに肘関節異形成症(ED)を減少させるため、所有者の希望により、特定非営利活動法人日本動物遺伝病ネットワーク(JAHD)と協力して、股関節評価、肘関節評価を血統証明書に記載し、繁殖の指針としています。
股関節形成不全症(HD)、肘関節異形成症(ED)を減少させるためには、関節炎の確率が非常に高いと評価された場合には、交配を控え、また反対に、関節に異常が見られないとの評価を受けた犬同士、疾患の発症のない犬同士、あるいは疾患の発症していない家系 (ライン)を選び繁殖していくことが、最も重要であるといえます。
2. 繁殖者、所有者、譲渡年月日
本犬の繁殖者名、登録上の所有者名が記されています。新しい所有者が自分の名前に名義変更を済ませると、その譲渡日の日付が記されます。所有者欄があなたのお名前になっていない場合は、所属の愛犬クラブ経由で、正式な飼い主であることを登録(名義変更の届出)をしましょう。
(3) 父親の血統図

1番は本犬の父犬、3番は父方の祖父、4番は父方の祖母を記載しています。7〜10番はさらにその曽祖父母へと遡って記載しています。
(4) 母親の血統図

2番は本犬の母犬、5番は母方の祖父、6番は母方の祖母を記載しています。11〜14番はさらにその曽祖父母へと遡って記載しています。
血統証明書・裏面
(5) 登緑日、出産頭数、登録頭数、一胎子登録番号

本犬が本会に登録された日と、一緒に生まれた兄弟(一胎子)数を牡牝ごとに記してあります(死亡犬は除く)。
一胎子登録番号欄には同胎犬(本犬を含んだ兄弟犬)の番号が記載されています。
(6) チャンピオン賞歴

取得したチャンピオンの種別とチャンピオン登録日。
(7) DATE ISSUED

血統証明書の発行日。
(8) コールネーム(呼び名)登録申請
(9) 4代祖血統証明書発行申込書

JKCでは通常、3代前の祖先までを記載した血統証明書を発行していますが(3代祖血統証明書)、さらに詳細な血統管理のために、4代祖血統証明書を発行しています。
チャンピオンタイトルについて
本犬が本会に登録された日と、一緒に生まれた兄弟(一胎子)数を牡牝ごとに記してあります(死亡犬は除く)。
一胎子登録番号欄には同胎犬(本犬を含んだ兄弟犬)の番号が記載されています。
ドッグショーで優秀な成績を収め、規定を満たした犬には、チャンピオンという称号が与えられます。犬名にCHの略号がついている犬は、チャンピオンであるということです。この略号の後ろにある数字はチャンピオン登録された年月を示します。また、CHに続いて( )内に国名の略号が記載されている犬は、その国のチャンピオンであることを表しています。国内の略号は、原則としてオリンピックで採用されている略号を使用していますが、アメリカについてはCH(AM)と表記しています。
また、本会のタイトル類については、次の通り記載されます。
- C.I.B.:FCIインターナショナルビューティーチャンピオン(Champion International de Beauté)
- C.I.E.:FCIインターナショナルショーチャンピオン(Champion International des Expositions)
- CIB-J:FCIインターナショナルジュニアビューティーチャンピオン(Champion International de Beauté Jeune)
- CIB-V:FCIインターナショナルベテランビューティーチャンピオン(Champion International de Beauté Vétéran)
- INT.CH.:FCIインターナショナルビューティーチャンピオン(International Beauty Champion)※2020年9月以前
- AKU.CH.:AKUアジアチャンピオン(AKU Asian Champion)※2019年12月以前。
- CH.:チャンピオン (Champion)
- J.CH.:ジュニアチャンピオン (Junior Champion)
- V.CH.:ベテランチャンピオン (Veteran Champion)
- C.I.T.:FCIインターナショナルワーキングチャンピオン (Champion International de Travail)
- INT.W.CH.:FCIインターナショナルワーキングチャンピオン (International Working Champion)※2020年9月以前
- G.T.CH.:グランドトレーニングチャンピオン(Grand Training Champion)
- T.CH.:トレーニングチャンピオン(Training Champion)
- C.I.B.T.:FCIインターナショナルビューティーアンドワーキングチャンピオン(Champion International de Beauté et Travail)
- C.I.OB.:FCIインターナショナルオビティエンスチャンピオン(Champion International d’Obedience)
- INT.OB.CH.:FCIインターナショナルオビティエンスチャンピオン(International Obedience Champion)※2020年9月以前
- G.OB.CH.:グランドオビティエンスチャンピオン(Grand Obedience Champion)
- OB.CH.:オビティエンスチャンピオン(Obedience Champion)
- C.I.AG.:FCIインターナショナルアジリティーチャンピオン(Champion International d’Agility)
- INT.AG.CH.:FCIインターナショナルアジリティーチャンピオン(International Agility Champion)※2020年9月以前
- G.AG.CH.:グランドアジリティーチャンピオン(Grand Agility Champion)
- AG.CH.:アジリティーチャンピオン(Agility Champion)
- FB.CH.:フライボールチャンピオン(Flyball Champion)
- F.T.CH.:フィールドトライアルチャンピオン(Field Trial Champion)
- OS:アウトスタンディングサイヤー(Outstanding Sire)
- OD:アウトスタンディングダム(Outstanding Dam)
- AW:アジアウィナーズ(Asian Winners)